ロードバイクフレームのトップチューブを再塗装いたしました。

Color
キャンディレッド
今回のご依頼は、トップチューブに開いているワイヤーを内装するための穴周りが錆て剥げてしまっているため、その塗装剥げの修復塗装です。
穴周りの大体の錆はお客様が除去してくださっていました。
今回の修復方法として、トップチューブの元の塗装を全て剥離してから塗装することにしました。
この方法を選択した理由は、
- 画像の塗装際から塗装の剥離が起きてしまっていること。
- 修復したい箇所にロゴや文字が近いため、ボカシ塗装が難しい。
- 無塗装のラグでトップチューブが区切られているため剥離が容易。
上記が剥離塗装を選択した主な理由となります。
修復方法が決まれば作業に入ります。
まずは調色をするために塗装面をサンドペーパーで削り、ベースカラーのメタリックを露出させます。
キャンディレッドの層を削ったことにより、メタリックの粒子がハッキリと見えるようになるので調色しやすくなります。
ベースのメタリックが決まれば、次はキャンディカラーの調色です。
キャンディカラーは半透明の塗料のため、塗り重ね回数でベースのメタリックのキラキラ感が変わってしまうので、塗り重ね回数も決めておきます。
ある程度色が決まればパイプに塗装して微調整して調色完了です。
調色が終われば剥離作業へ移ります。
まず貼り付けてあるステッカーを剥がします。
このフレームのステッカーは、張り付けた後にクリヤー塗装をしているので、カッターで削り取りました。
ステッカーを剥がしたら塗装面を粗めのサンドペーパーを使用してキズを付けておきます。こうすることで剥離剤が浸透しやすくなります。
剥離剤が他の塗装面に付着しないようにマスキングしておきます。
余計な部分に剥離剤が付着しないように慎重に刷毛で塗布していきます。
塗料が浮き上がってきたらスクレーパーで取り除き、ある程度除去できたら洗浄します。
剥離剤の成分が残っていると後の塗装に悪影響があるので、ラグの継ぎ目やワイヤーを内装する穴の中も忘れずに綺麗に洗浄しておきます。
洗浄後は綺麗に水分を拭き取ります。穴の中などもエアブロワーを使い水分が残らないように乾燥させます。
綺麗に剥離できました。
洗浄後のフレームが乾燥したらマスキングしていきます。
塗装する部分がトップチューブのみなので、それ以外の部分は全てマスキングします。
マスキングしたら剥離した部分に塗料の密着度を上げるために細かな傷を付けていきます。
再度脱脂してからプライマーとサーフェイサーを塗装していきます。
サーフェイサーが硬化したら600~800番の耐水ペーパーでサンディングして塗装面を滑らかにします。
浅いキズなどはサーフェイサーで埋まりますが、少し深めで消えそうになければパテを使用して直しておきます。
まずベースのメタリックを塗装してからキャンディレッドを塗装していきます。
キャンディレッドを塗装したら、一度ここで日を空けて塗料を硬化させます。
キャンディカラーが硬化してからカッティングステッカーを元の位置に貼り付けます。
最後にクリヤーでトップコートして塗装終了です。
今回もBellatteさんのクロモリロードバイクフレームの塗装をさせていただきました。
非常に綺麗でカッコいいフレームなので、もし塗装面がキズついてしまっても補修や再塗装をすれば、長く付き合っていける相棒になるはずです。
自転車のカスタムペイントや補修塗装のご依頼ご相談はこちらから。