今回はSPECIALIZEDのカーボンドロップハンドルをカスタムペイントさせていただきました。
お客様の所持している同じSPECIALIZEDのカーボンドロップハンドルと同色にして欲しいとのご依頼でした。

カスタムペイント作業工程
洗浄
ハンドルはフレームなどとは違い、それほど油汚れはありませんが、バーテープのノリやシリコンが残っている事も多いので、粘着物が残らないように洗い落とします。
今回お預かりしたようなワイヤーをハンドル内部に通す用の穴が開いている物は、塗装中にその穴からホコリなどが出てきてトラブルになる可能性もあるので、ハンドル内部まで綺麗に洗浄します。
マスキング
洗浄ができたらマスキングです。
このマスキングは塗装するための物ではなく、次の工程の塗装剥離中に傷をつけたくない場所へのマスキングとなります。
今回は、ステムとレバー取り付け部の滑り止め加工されてザラザラした部分は塗装を剥離しないので、その部分に傷をつけないようにマスキングしました。
塗装剥離
カーボン素材の物は薬品などが使えないため、ひたすら手作業でサンドペーパーを使用して塗装を剥離していきます。
塗装の剥離が進んでくると塗装で隠されていたカーボン地が見えてきました。
基本的にはUDカーボン(カーボン繊維が単一方向の物)ですが、ワイヤーホール周りなどは平織のカーボンが使用されています。
ほぼ塗装の剥離が完了しました。
剥離残しが無いか石鹸水をつけて確認します。
下地作り
塗装の剥離が完了したらマスキングをやり直してから下地の塗装に入ります。
塗装するカラーは素材のカーボンが若干透けるようなダークグレーパールになりますので、下地作りにサーフェイサーは使用できません。
なので、透明のプライマーを塗装したのち、クリヤーを塗装してサーフェイサーの代わりとします。
クリヤーが完全に硬化したら600~800番のサンドペーパーで凹凸を均して下地の完成です。
塗装
下地が完成したら塗装に入ります。
予め見本のハンドルと同じカラーに調色した塗料で塗装していきます。
平織のカーボンが使用されている部分は厚めに塗装して完全に見えなくします。
それ以外の部分は光源の強さや角度によっては素材のカーボンが見えるように調節してとそうします。
カラーが塗装出来たら艶消し剤を混ぜたクリヤーで塗装してマットな感じに仕上げます。
マットカラーは艶のあるグロスカラーとは違い、コンパウンドで磨く事が出来ないので、クリヤーが硬化したら完成となります。