今回はFUJIの自転車フレーム Feather CHF をカスタムペイントさせていただきました。
グラベルロードバイク FEATHER CX+のフラットバーモデルになるようです。
素材はフレームとフォーク共にクロモリです。
元のメインカラーはつや消しのワインレッドメタリックで、ロゴは艶ありのダークゴールドでした。
こちらのフレームを、メインカラーは艶ありのブラックで、ロゴは同じく艶ありのホワイトでカスタムペイントしたいとのご依頼です。
作業工程
ロゴデータ作成
今回のご依頼では、トップチューブのFeather CXFとダウンチューブのFUJIのロゴを塗装で入れたいとのご注文ですので、まずはロゴのデータを作っていきます。
フレームのロゴを撮影した写真や、鉛筆でのこすり出し、トレーシングペーパーでなぞったりした物をパソコンに取り込んでカッティングプロッター用のデータを作ります。
写真で撮影したロゴは、円柱状のパイプに書かれているので、写真に写ったものをそのままなぞっても上下に圧縮されたロゴになってしまいます。
レンズの歪みもレンズの歪みも含めたそれらを全て修正して、できるだけオリジナルのロゴに近づけます。
下処理
続いて塗装前の下処理を行います。
今回は上塗りのご注文ですので、フレームセットを洗浄脱脂した後にロゴやデカールの段差を均し、全体に足付けを行います。
このフレームはフロントディレイラーをシートチューブにバンドで取り付けるタイプなので、上塗りをしてもチューブ径があまり変わらないようにディレイラー取り付け部とシートクランプ取り付け部は塗装をサーフェイサー層まで除去しておきます。
足付けができたら塗料が付着して欲しくない部分にマスキングをして塗装前の下処理の完了です。
塗装
フレームの下処理とマスキングが完了したら再度脱脂を行い塗装に入ります。
まずはプライマーとサーフェイサーを塗装します。
プライマーは塗料の密着度を上げ、サーフェイサーは細かな傷などを埋めてくれます。
サーフェイサーが完全に硬化したらフレーム全体を600~800番程度の研磨布でサンディングし、傷や肌を均します。
サーフェイサーでは埋める事の出来ない傷などを見つけた場合はパテで埋めておきます。
続いてロゴを入れる位置にホワイトを塗装します。
今回はメインカラーがブラックで、ロゴがホワイトのご注文ですので、塗料の隠蔽力の問題から先にホワイトを塗装します。
ホワイトの塗料が硬化したらロゴのマスキングを張り、メインのブラックをフレーム全体に塗装します。
ブラックの塗料が硬化したらロゴのマスキングを剥がしトップコートクリヤーを塗装します。
ロゴ部分のマスキングで出来た塗膜の段差を無くすため、ロゴ部分は他より厚めにクリヤーを塗装しておきます。
仕上げ
トップコートクリヤーが硬化したらロゴの凹凸を均し、フレーム全体を2000~3000番の研磨布で研いでからポリッシャーで磨きます。
ポリッシングで使用するコンパウンドは2種類で、まずは研ぎ跡を消す為の少し荒いコンパウンドでポリッシングし、続いて磨き後を消すための仕上げ用のコンパウンドでポリッシングして完成になります。