今回はBellatteさんのクロモリフレームを元の塗装を剥離して再塗装させていただきました。
お預かりした時の状態は、塗装に多少のダメージはありましたが、錆や凹みは見受けられませんでした。
再塗装のデザインは、塗分け位置などは元と同じで、カラーはパールホワイト1色にしてロゴはゴールドのカッティングステッカーというご注文でした。
作業工程
元塗装剥離
まずは元の塗装を剥離剤を使用して剥離していきます。
剥離剤の効果が出やすいようにステッカーは予め剥がしておき、塗膜にも粗目のサンドペーパーで全体的に傷をつけておきます。
刷毛でゲル状の剥離剤を塗布して暫くすると塗膜が浮いてくるので、それをブラシなどで取り除きます。
一度の塗布では全ての塗料を取り除くことは難しいので、2~3回繰り返して全ての塗料を剥離します。
剥離ができたらフレームを洗浄します。
剥離剤が残ったまま塗装をしてしまうとトラブルの元になるので、念入りに洗浄して乾燥させます。
下地処理
塗装の剥離が完了したら塗分けや塗料の付着して欲しくない部分にマスキングをします。
つづいて塗装する部分に足付け作業を行ってからプライマー→サーフェイサーの順番で塗装します。
今回はメインカラーがパールホワイトなので、ホワイトのサーフェイサーを塗装します。
下地カラーの影響を受けやすいカラーを塗装する場合はホワイトのサーフェイサーを使用するのですが、グレーやブラックのサーフェイサーと比べると傷や凹みを見つけ難いデメリットがあります。
サーフェイサー塗装後に凹みや傷をパテで埋めたら、再度サーフェイサーを塗装して下地の完成です。
塗装
下地が出来たのでメインの塗装に入ります。
メインカラーは3コートパールホワイトで、ロゴのカッティングシートを張り付けた後にトップクリヤーを塗装して塗装完了になります。
なので、まずはベースカラーのホワイトから塗装します。
2回ほど塗装したら少し時間を空けて硬化させます。
硬化したらホコリなどが付着していないことを確認してからパールベースを塗装します。
また少し時間を空けてからクリヤーを塗装して一度完全に硬化させます。
一度完全に硬化させたので、また全体に足付け作業を行ってからロゴのカッティングシート張り付けてトップクリヤーを塗装して塗装完了です。
塗装した塗料が硬化したら最後に1500~3000番のペーパーで研磨してからコンパウンドをつけたポリッシャーで磨いて完成です。



